改訂新版 世界大百科事典 「紫雲寺潟新田」の意味・わかりやすい解説
紫雲寺潟新田 (しうんじがたしんでん)
越後国蒲原郡にあった紫雲寺潟という東西約2里,南北約1里の湖沼を干拓してつくった新田。現在の新潟県新発田市の旧紫雲寺町,旧加治川村,胎内市の旧中条町の一部。江戸時代中期に多くみられたいわゆる町人請負新田の中で,最も大規模かつ典型的なものである。信州高井郡米子村の御用硫黄商竹前権兵衛・小八郎兄弟が企図して1726年(享保11)幕府に開発許可を出願し,そのさい江戸横山町の成田佐左衛門を請人にたてた。のち越後柏崎の宮川四郎兵衛とその養子儀右衛門からの資金・技術面での協力も得た。翌27年に幕府から許可がおり,28年に干拓工事に着手,32年にほぼ工事を完了した。その結果,約2000町歩の新田が誕生し(四二新田),うち500町歩は竹前,成田,宮川に無地代で下げ渡された。なお紫雲寺潟は新発田藩領の地先にあったが,幕府はその領有権を主張し,開発成就後天領に編入した。またこの開発は,1村1人所有という典型的な新田地主を生みだしたことでも知られる。
執筆者:斎藤 洋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報