細川中村(読み)ほそかわなかむら

日本歴史地名大系 「細川中村」の解説

細川中村
ほそかわなかむら

[現在地名]三木市細川町細川中ほそかわちようほそかわなか

平井ひらい村の北東に位置し、北西美嚢みの川を境に西にし村。中世は当地を中心とする一帯細川庄とよばれた。慶長国絵図に「細川ノ中村」とみえる。江戸時代は初め姫路藩領、元和三年(一六一七)明石藩領となる(「寛政重修諸家譜」など)。寛永九年(一六三二)上知され、正保郷帳には中村と記され幕府領で、田方四九六石余・畑方五九石余。元禄郷帳には「細川中村」とあり、高七五八石余。天保校訂紀氏雑録(日産厚生会佐倉厚生園蔵)に「細引中村之内」とみえ、細引は細川の誤りとみられ、延享元年(一七四四)から同三年まで当村の一部が大坂城代・出羽山形藩堀田氏領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む