日本歴史地名大系 「細川庄」の解説
細川庄
ほそかわのしよう
荘名は建長二年(一二五〇)二月二〇日付の前石見守友景奉書(神護寺文書)に、
とみえるのが早い。この
文永五年(一二六八)一二月、小野・細川と吉富庄との紛争が再び起こった。同月付の小野細川御作手重訴状(同文書)に
とある。吉富庄民が細川・小野の領域へ越境して松などを伐採、ついには耕作するまでに至り、また細川・小野作手の炭窯を破壊、刃傷に及んだことに端を発した境相論であった。これによれば細川・小野はもと主殿寮領であったが、寛治年中(一〇八七―九四)仙洞御所の節器を調進する仕所の「御続松料採所」に割かれ、仙洞料になっていたという。なお久安五年(一一四九)一一月一五日付蔵人所下文案(壬生家文書)によれば主殿寮が主殿少允伴正方を小野山の「供仕所年預」に補任し、住民らの取締を命じているから、仙洞料になっても領有権は主殿寮にあったと考えられる。
また右文書の細川・小野側の主張から細川・小野の西方に
細川庄
ほそかわのしよう
- 兵庫県:三木市
- 細川庄
細川庄
ほそかわのしよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報