細川―河野トップ会談

共同通信ニュース用語解説 「細川―河野トップ会談」の解説

細川―河野トップ会談

1994年1月28日夜、当時の土井たか子衆院議長の呼びかけで開かれた。合意の主な内容は①小選挙区比例代表並立制の総定数を500とし、配分小選挙区300、比例200②比例選出単位は全国11ブロックが柱で、連立与党側が自民党に譲歩した。翌日、衆参両院の本会議でそれぞれ連立与党、自民党などの賛成多数で可決、成立した。これにより47年以来続いた衆院の中選挙区制は、小選挙区比例代表並立制に改められ、96年の衆院選から導入された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む