細流痕(読み)さいりゅうこん(その他表記)rill mark

岩石学辞典 「細流痕」の解説

細流痕

干潟海浜の細い流れによる浸食による溝[Twenhofel : 1950),あるいはフリッシュ(flysh)相に見られる溝[Dzulynski & Walton : 1965].ソール・マークの形態による分類の一つで,海浜における細流でできた小さい溝,またはそれを堆積物が埋めたキャストである.形態は風化すると,幅1cm内外のはっきりした細溝になる.泥岩の狭い隔壁で隔てられたやや高くなったキャスト.普通はやや湾曲し,多少とも平行する.フルート・キャストとの中間型も存在する[木村ほか : 1973].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む