細胞状構造(読み)さいぼうじょうこうぞう(その他表記)cellular structure

岩石学辞典 「細胞状構造」の解説

細胞状構造

無数の空洞の存在で特徴付けられる構造に対して付けられた名称堆積岩火山岩に用いられる.空洞は各々つながっていてもつながっていなくても構わない.空洞の大きさは細孔気孔)より大きく,洞穴よりも小さいもの.火山岩の場合には,岩石固結する際にガスの逸出によって非常に多孔質となり,気泡の間の隔壁を作る熔岩細胞膜のように薄くなって生じた構造[Cayeux : 1935, 片山ほか : 1970, Robert, et al. : 1983].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む