組下(読み)クミシタ

精選版 日本国語大辞典 「組下」の意味・読み・例文・類語

くみ‐した【組下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、大庄屋支配下にある村、または庄屋名主)をいう。〔地方凡例録(1794)〕
  3. くみこ(組子)上杉家文書‐(年月日未詳)(江戸)上杉氏掟書写〕
    1. [初出の実例]「依田豊前守の組下にて石子伴作、金谷藤太郎といふ両人」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉二〇)
  4. 博徒の仲間で、配下となる者。
    1. [初出の実例]「じぶんの組下の若い者をつれて酒をのみに行ってのかえり」(出典:鉄路に近く(1956)〈島尾敏雄〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む