デジタル大辞泉
                            「順列」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    じゅん‐れつ【順列】
        
              
                        1 順序に従って並べること。
2 数学で、n個のものからr個を取り出し、順序を決めて1列に並べたもの。その総数をnPrで表すと、nPr=n(n-1)(n-2)…(n-r+1)となる。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    じゅん‐れつ【順列】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 順序よくならべること。
- [初出の実例]「生徒残らず順列に並ばせ」(出典:小学教則(1872))
 
 - ② 与えられたいくつかのものの中から、一定個数のものを取り出し、一列に並べる並べ方の一つ一つ。n個のものからr個取り出して得られる順列を、n個のものからr個取った順列、またはn個のもののr順列という。n個のものからr個取った順列の総数は nPr と表わされ、nPr=n(n-1)(n-2)……(n-r+1) である。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    順列【じゅんれつ】
        
              
                        異なる数個のものを順序づけて一列に並べる並べ方の一つ一つをいう。n個からr個とる順列(n個のものからr個選んで得られる順列)の数を(/n)P(/r)と書く。(式1)ここで!は階乗の記号。また,n種のものからr個選んで得られる重複順列とは重複をゆるすので,(式2)となる。さらに,n個の異なるものをn個円周にそって並べた円順列の数は,一つの並べ方を周にそって位置をずらしていくことでn通りの同じ並べ方が得られるので,(式3)となる。
→関連項目組合せ
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 