組寝ぬ(読み)くみぬ

精選版 日本国語大辞典 「組寝ぬ」の意味・読み・例文・類語

くみ‐・ぬ【組寝】

  1. 〘 自動詞 ナ行下二段活用 〙 男女が手や足を互いにからませて寝る。
    1. [初出の実例]「い組竹、い組みは寝ず、た繁竹(しみだけ)、確(たし)には率寝(ゐね)ず、後(のち)も久美泥(クミネ)む その思ひ妻あはれ」(出典古事記(712)下・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む