組手障子(読み)くでしょうじ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「組手障子」の解説

組手障子[木工]
くでしょうじ

四国地方香川県地域ブランド
高松市で製作されている。障子格子に様々な装飾を加えることによって生み出されるのが組手障子。書院障子・猫間障子をはじめとして、現在でも広く利用されている。現在では建具店で室内間切りとしてつくられることが多い。香川県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「組手障子」の解説

組手障子

香川県高松市などで生産される工芸品。格子を麻の葉やひし形などの模様に組んだ障子。香川県伝統工芸品。「組手」は「くで」と読む。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む