経伝(読み)ケイデン

精選版 日本国語大辞典 「経伝」の意味・読み・例文・類語

けい‐でん【経伝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「経」は聖人のあらわした書、「伝」は経を注釈した書物 ) 経書とその解釈書。
    1. [初出の実例]「経伝百家多異説。微言被世古今聞」(出典本朝麗藻(1010か)下・冬日陪於飛香舎聴第一皇子始読御注孝経応教〈藤原伊周〉)
    2. [その他の文献]〔漢書‐芸文志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「経伝」の読み・字形・画数・意味

【経伝】けいでん

経と伝。経書とその伝述の書。〔史記太史公自序〕夫(そ)れ儒は六を以て法と爲す。六經傳、千を以て數ふ。累世、其の學にずること能はず、當年、其の禮を究むること能はず。

字通「経」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む