経堂村(読み)きようどうむら

日本歴史地名大系 「経堂村」の解説

経堂村
きようどうむら

[現在地名]富山市経堂・西新庄にししんじよう

常願寺川と同川支流赤江あかえ川に挟まれた平坦地にあり、北は荒川あらかわ村。東を常願寺川水系広田ひろた用水が流れる。「越中志徴」が引く郷村名義抄によれば、往古は上畠村と称し、のち村領内で上杉謙信が首実験を行って首塚を築き、その上に石地蔵堂・経堂および浄土じようど寺を建立したのが村名の由来と伝える。この首供養塚は元亀三年(一五七二)謙信が歩騎一万を率いて富山城を攻め、二千人の城兵が討死した折に築かれたと推測されている(越中志徴)正保郷帳では高二六八石、田方一七町八反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四六九石、免三ツ三歩、小物成は鮎川役二匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android