経常損益計算(読み)けいじょうそんえきけいさん(その他表記)normal operating income section

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経常損益計算」の意味・わかりやすい解説

経常損益計算
けいじょうそんえきけいさん
normal operating income section

損益計算書の一区分企業会計原則は,損益計算書には営業損益計算,経常損益計算および純損益計算の区分を設定するよう要求している。営業損益計算の区分では,その企業の売上高から売上原価を控除して売上総利益を算定し,次に販売費および一般管理費を控除して営業利益を算定する。この次のプロセスとして経常損益計算の区分がくる。すなわち営業利益に受取配当や利息などの営業外収入を加算し,そこから支払利息などの営業外費用を減算する形で計算される。経常損益の額は企業の通常の経営活動による成果を意味し,将来業績予測にも有用な財務情報であり,経営分析,株式投資上も重要な意義を有している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む