経済対策と予算

共同通信ニュース用語解説 「経済対策と予算」の解説

経済対策と予算

大規模災害金融危機などによる経済悪化に対し、国が景気をてこ入れするために実施するのが経済対策で、公共事業の追加や消費喚起策を講じることが多い。裏付けとなる財源は一般的に年度途中に補正予算を編成して費用計上する。岸田政権は新たな経済対策切れ目なく実行するため、12月から来年3月までの対策にかかる費用を盛り込んだ2021年度補正予算案と、4月から1年間の22年度当初予算案を一体編成し「16カ月予算」とする方針を示している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む