結ねる(読み)かたねる

精選版 日本国語大辞典 「結ねる」の意味・読み・例文・類語

かた・ねる【結】

  1. 〘 他動詞 ナ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]かた・ぬ 〘 他動詞 ナ行下二段活用 〙
  2. 集めてひとまとめにする。むすぶ。しばる。
    1. [初出の実例]「大君の 任(まけ)のまにまに 執り持ちて 仕ふる国の 年の内の 事可多禰(カタネ)もち」(出典万葉集(8C後)一八・四一一六)
    2. [その他の文献]〔和訓栞(1777‐1862)〕
  3. 公家有職で、結政(かたなし)を行なう場合の作法の一つ。政にあずかるべき申文(もうしぶみ)を開き、その要旨を読み上げる。
    1. [初出の実例]「今日須申文之由、結申」(出典:左経記‐万寿二年(1025)一二月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む