結合織炎(読み)けつごうしきえん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「結合織炎」の意味・わかりやすい解説

結合織炎
けつごうしきえん

いわゆる肩こりや腰筋痛などが、筋肉自体の変化によるというよりは、むしろ神経系循環系病変に起因する二次的なものと考えられることがあり、このようなものが結合織炎(結合組織炎)とよばれることがある。下腿(かたい)の腓腹(ひふく)筋の疼痛(とうつう)などがその例で、筋肉リウマチとよばれたりもする。原因を確かめて治療することが必要であるが、局所的にはマッサージなどを行い、筋緊張を除き循環をよくすることが効果的である。

[永井 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 永井隆

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む