結晶群(読み)ケッショウグン

化学辞典 第2版 「結晶群」の解説

結晶群
ケッショウグン
crystallographic group

結晶は回転,反転,回反,回映,鏡映などの対称操作の組合せで分類できる対称性をもっている.これらの対称操作の組合せの数は限られていて,いずれも数学で定義されているをつくり,32種類(すなわち32晶族)ある.これを結晶群あるいは結晶点群という.点群では,たとえば5回や7回の回転軸を含むような群も考えられるが,結晶群では空間的広がりを考慮しなくてはならないので,2,3,4,6回回転の対称操作だけが含まれている.32種類の結晶群だけをさすときは,結晶点群あるいは結晶族群とよぶのが正確である.単に結晶群というときは,空間群を含めることがある.対称操作としてらせん軸映進面の伴う並進操作まで含めると,結晶群の数は230になる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む