(読み)ケン

普及版 字通 「絢」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 12画

[字音] ケン・ジュン
[字訓] あや・うつくしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は旬(じゅん)。旬に(けん)の声がある。〔説文〕十三上に字の解義を加えず、「詩に云ふ、素以て絢と爲す」という逸詩の句を引く。〔儀礼聘礼〕「絢組」の注に「すを絢と曰ふ」とあり、目をおどろかすような文彩の美をいう。

[訓義]
1. あや、あやあるさま。
2. うつくしい。
3. (じゅん)と通じ、うちひも、まるうちひも。

[古辞書の訓]
名義抄〕絢 マダラカニ・アヤ・カイマダラ・トホシ 〔立〕絢 ヲヲシ・マツハル・カナシ・マル・マダラカナリ・トホシ

[語系]
絢xyuen、・眩・hyuenは声近く、絢の声義のうちに耀・瞑眩(めんげん)の意を含むところがある。

[熟語]
絢煥絢言・絢采絢質・絢飾・絢美絢服絢文・絢耀・絢爛・絢練
[下接語]
英絢・華絢・光絢・彩絢・素絢・藻絢・雕絢・明絢

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む