日本歴史地名大系 「給黎院」の解説
給黎院
きいれいん
鎌倉時代から室町時代にみえる院名。現喜入町に比定され、給黎の地名は室町期以降には喜入とも記される。薩摩国建久図田帳によると、「給黎院四十町」は島津庄寄郡で、郡司は小太夫兼保、地頭の記載はないが、喜入肝付家本では「給黎郡四十丁」とあり、郡司兼保のほかに地頭は右衛門兵衛尉(島津忠久)と記される。兼保は前掲図田帳に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鎌倉時代から室町時代にみえる院名。現喜入町に比定され、給黎の地名は室町期以降には喜入とも記される。薩摩国建久図田帳によると、「給黎院四十町」は島津庄寄郡で、郡司は小太夫兼保、地頭の記載はないが、喜入肝付家本では「給黎郡四十丁」とあり、郡司兼保のほかに地頭は右衛門兵衛尉(島津忠久)と記される。兼保は前掲図田帳に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...