日本歴史地名大系 「給黎院」の解説
給黎院
きいれいん
鎌倉時代から室町時代にみえる院名。現喜入町に比定され、給黎の地名は室町期以降には喜入とも記される。薩摩国建久図田帳によると、「給黎院四十町」は島津庄寄郡で、郡司は小太夫兼保、地頭の記載はないが、喜入肝付家本では「給黎郡四十丁」とあり、郡司兼保のほかに地頭は右衛門兵衛尉(島津忠久)と記される。兼保は前掲図田帳に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鎌倉時代から室町時代にみえる院名。現喜入町に比定され、給黎の地名は室町期以降には喜入とも記される。薩摩国建久図田帳によると、「給黎院四十町」は島津庄寄郡で、郡司は小太夫兼保、地頭の記載はないが、喜入肝付家本では「給黎郡四十丁」とあり、郡司兼保のほかに地頭は右衛門兵衛尉(島津忠久)と記される。兼保は前掲図田帳に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...