喜入(読み)きいれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「喜入」の意味・わかりやすい解説

喜入
きいれ

鹿児島県揖宿郡(いぶすきぐん)にあった旧町名(喜入町(ちょう))。現在は鹿児島市南部を占める一地区。1956年(昭和31)町制施行。2004年(平成16)鹿児島市に編入。『和名抄(わみょうしょう)』の給黎郷(きいれごう)の地。旧町域は、薩摩半島(さつまはんとう)南東部、鹿児島湾に面する。薩摩半島の分水界をなす南薩山地の東側斜面で、海岸に沿ってJR指宿枕崎(いぶすきまくらざき)線と国道226号が走る。1967年、中名(なかみょう)に日本石油(現、JX日鉱日石石油基地)の原油備蓄基地が建設(1969年操業)されてから一躍有名になった。その貯蔵能力は735万キロリットルで日本国内の石油使用量の約2週間分である。産業は農業が中心で、近年は畜産野菜なども生産されるが、耕地が狭く、鹿児島市中心部への通勤者も多い。1969年指宿スカイラインが開通した。南部の千貫平(せんがんびら)からの展望はすばらしい。生見(ぬくみ)海岸には海水浴場があり、「喜入のリュウキュウコウガイ産地メヒルギ)」は国の特別天然記念物に指定される。

[田島康弘]

『『喜入町郷土史』(1981・喜入町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「喜入」の意味・わかりやすい解説

喜入[町]【きいれ】

鹿児島県揖宿(いぶすき)郡,薩摩半島鹿児島湾岸の旧町。指宿(いぶすき)枕崎線が通じる。鹿児島市の近郊農村として米,サツマイモ,野菜などを産する。鹿児島市への通勤者が多い。海岸埋立地に石油備蓄基地を有する。リュウキュウコウガイ(メヒルギ)の産地(特別天然記念物)がある。2004年11月鹿児島郡吉田町,桜島町,日置郡松元町,郡山町と鹿児島市へ編入。61.15km2。1万3099人(2003)。
→関連項目マングローブ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「喜入」の意味・わかりやすい解説

喜入
きいれ

鹿児島県中部,鹿児島市南部の旧町域。薩摩半島の東岸,鹿児島湾に臨む町。 1956年町制。 2004年鹿児島市に編入。古くは給黎 (きいれ) の名で呼ばれ藤原氏の荘園であったが,多くの変遷を経て中世末期に島津氏の家臣肝付氏の所領となった。山地シラス台地が海岸線に迫って平地が少ない。 1967年海岸を埋め立てて日本石油喜入原油貯蔵基地 (貯油能力 660万 kl。日本最大) がつくられ,急速に活気づいた。農業では乳牛を飼育し,ミカンエンドウ,スイカ,メロンなどを産する。南部の生見 (ぬくみ) 海岸は海水浴場で,近くのメヒルギ (別名リュウキュウコウガイ。胎生植物) の自生北限地は国の特別天然記念物に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「喜入」の意味・わかりやすい解説

喜入 (きいれ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「喜入」の解説

喜入(きいれ)

鹿児島県鹿児島市にある道の駅。国道226号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android