デジタル大辞泉
「鉄絵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てつ‐え‥ヱ【鉄絵】
- 〘 名詞 〙 鉄分を含む絵の具を用いた陶磁器の絵付け。焼成により褐色、黒褐色、黒色などになる。
- [初出の実例]「宋の柿天目や鉄絵、青磁の劃花文碗など」(出典:蝶の皿(1969)〈秦恒平〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鉄絵【てつえ】
やきものの素地に,鉄を含有する顔料〈鉄絵具〉で,釉下に絵文様を描く技法。またはその作品。鉄絵は黒〜茶褐色に呈色する。釉(うわぐすり)は透明釉であるのが一般的だが,青磁釉,色釉が施される場合もある。世界中で広く行われる技法。中国陶磁では晩唐時代に現れ,宋〜金時代の磁州窯や吉州窯で発達。朝鮮陶磁では,忠清南道の鶏竜山(けいりゅうさん)周辺諸窯の白地鉄絵,広州官窯での白磁鉄絵〈鉄砂(てっしゃ)〉が知られ,日本では,尾形乾山の作陶,志野焼や織部陶,唐津焼などにおいて主要な装飾法の一つとなっている。
→関連項目粉青沙器
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鉄絵の言及
【李朝美術】より
…染付は17世紀後半期のものはいまだ明らかでないが,おそらく18世紀前半にかけて李朝染付の精華ともいうべき秋草手に続き,繊細な筆づかいを見せる窓絵(まどえ)のある優れた作行のものが製作されたものと推測される。鉄絵のある白磁は雲竜文,梅竹文,葡萄文など,図画署の画員が絵付をしたと思われる作品が見られるが,後期には衰退してしまう。 後期は広州官窯の分院が1752年に牛川江(ぎゆうせんこう)と漢江の合流点に移って官窯の中心になり,また民窯の磁器窯が全国に広がった時代である。…
※「鉄絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 