デジタル大辞泉
「絵奉書」の意味・読み・例文・類語
え‐ぼうしょ〔ヱ‐〕【絵奉書】
1 淡彩で草花などを描いてある奉書紙。祝儀用。
2 錦絵の色刷りなどに用いられる上質の奉書紙。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
え‐ぼうしょヱ‥【絵奉書】
- 〘 名詞 〙
- ① 唐、宋の詩箋(しせん)を模し、季節に応じた草花などをえがいた奉書紙。安永(一七七二‐八一)の末年京都で考案され、享和年間(一八〇一‐〇四)江戸に定着した。模様の浮き出しを最上品とし、肉筆のものはこれに次ぎ、版行のものはさらに次位とされた。
- ② 錦絵などの色刷りに用いられた良質の奉書紙。越前や伊予産のものが最上。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 