日本大百科全書(ニッポニカ) 「絵草紙屋」の意味・わかりやすい解説
絵草紙屋
えぞうしや
絵草紙の小売りの店を絵草紙屋という。絵草紙は挿絵を多く入れた大衆向けの読物で、絵草紙問屋から仕入れた。絵草紙は本屋や草紙屋で出版されていた。18世紀ころからこうした出版は盛んとなった。錦絵(にしきえ)が刊行されるようになると、それも絵草紙屋で取り扱ったが、絵専門の絵屋も現れてきた。錦絵の版元は一般の本屋とは別であった。17世紀から18世紀にかけては絵草紙売りというのがあった。これは、世上の事件などを一枚刷りにし、それを小歌につくり、浄瑠璃(じょうるり)に節付けして街頭で読み上げながら売り歩いたものであるが、人々は争って求めたという。抜け目のない商売である。瓦(かわら)版の読み売りも、これと結び付くものである。
[遠藤元男]