絹を裂くよう(読み)キヌヲサクヨウ

デジタル大辞泉 「絹を裂くよう」の意味・読み・例文・類語

きぬくよう

《絹の布を裂くときに、高く鋭い音が出るところから》非常にかん高く鋭い声のたとえ。多く女性についていう。「絹を裂くよう悲鳴
[類語]甲高い甲高声高こわだか高調子きんきん金切り声とがり声甲走る黄色い声

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 絹帛 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「絹を裂くよう」の意味・読み・例文・類語

きぬ【絹】 を 裂(さ)くよう

  1. 非常にかん高い鋭い叫び声を形容することば。
    1. [初出の実例]「絹帛(キヌ)を裂くやうな鶴の声が」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む