甲高い(読み)カンダカイ

精選版 日本国語大辞典 「甲高い」の意味・読み・例文・類語

かん‐だか・い【甲高】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]かんだか・し 〘 形容詞ク活用 〙 声の調子が高く鋭い。
    1. [初出の実例]「『此方へお上がんな』と甲高い声で怒鳴りながら」(出典:少年(1911)〈谷崎潤一郎〉)
    2. 「変に疳高(カンダカ)い声を出して笑った」(出典暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉一)

甲高いの語誌

音楽で、高音低音のことを「甲乙」という。この「甲」の「かふ」が、後の音とのかかわりで「かん」となった日本での慣用音が、一般に音の高い調子を表わすものとして用いられた。「甲高い」は高音を表わす「甲(かん)」に、音の高低を表わす「高い」を加えて成立し、音の高さを強調する言葉となったと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む