きぬ‐ごし【絹漉】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 絹ぶるい、または絹で物を細かくこすこと。また、そのこした物。
- [初出の実例]「門口より高尾さまお帰りといへば、行水の役人は絹越(キヌコシ)の湯をはこぶ」(出典:浮世草子・俗つれづれ(1695)五)
- ② 「きぬごしどうふ(絹漉豆腐)」の略。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
- ③ ( 絹ごし豆腐のようにきめ細かくもれる意 ) コンドームを用いたのに、できた子どもをいう。大正、昭和に発生流行した語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 