継上下(読み)ツギガミシモ

精選版 日本国語大辞典 「継上下」の意味・読み・例文・類語

つぎ‐がみしも【継上下】

  1. 〘 名詞 〙 肩衣(かたぎぬ)と袴(はかま)それぞれ別の生地で仕立てた江戸時代の武士の略儀の公服。元文(一七三六‐四一)末頃から平日の登城にも着用した。
    1. 継上下〈江戸職人歌合〉
      継上下〈江戸職人歌合〉
    2. [初出の実例]「継上下といふ事をはじめ、麻の肩衣に裏附し袴など、心のまま著すべし」(出典:徳川実紀‐有徳院附録(1751)一七)
    3. 「のし付て・継上下で暦うり」(出典:雑俳・机の塵(1843))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む