体源抄(読み)タイゲンショウ

デジタル大辞泉 「体源抄」の意味・読み・例文・類語

たいげんしょう〔タイゲンセウ〕【体源抄】

室町時代雅楽書。13巻。豊原統秋とよはらのむねあき著。永正9年(1512)成立。雅楽の秘伝楽器伝来などについて和漢の書を広く引用し、記述したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「体源抄」の意味・わかりやすい解説

体源抄
たいげんしょう

雅楽書。『楽家録(がっかろく)』『教訓抄』と並ぶ三大楽書の一つ豊原統秋(とよはらのむねあき)(1450―1524)著。1512年(永正9)成立。全13巻。「體源」は豊原の姓をその旁(つくり)に入れたもので、「家の書」の意味。豊原家は平安初期から鳳笙(ほうしょう)を家芸とする京都の楽家で、江戸期から豊(ぶんの)の姓を名のり、いまに至る。統秋は応仁文明(おうにんぶんめい)の乱のなかで楽道に励んだが、伝統の廃絶する危機感からこの著を残したと思われる。たとえば、秘曲は盗聴されぬよう細心の注意を払うべきで、敦兼は秘曲を吉野の上の宮に奉納する際人々が寝静まってからした、というような逸話が盛り込まれる。思いのまま書き連ね、構成もまちまちだが、仏教神道(しんとう)、書歌道や当時の世相にまで言及し、文学・歴史的にも貴重な書である。

[橋本曜子]

『『覆刻版 日本古典全集 体源抄』(1978・現代思潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「体源抄」の意味・わかりやすい解説

体源抄【たいげんしょう】

雅楽文献教訓抄,楽家禄(がっかろく)とともに三大楽書といわれる。1512年豊原統秋撰述。応仁の乱により楽人が四散するなど,雅楽が一つの危機を迎えていたとき,著者の見聞した事柄後世に伝えようと書きしるしたもの。《続教訓鈔》や《古今著聞集》などからの引用が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「体源抄」の意味・わかりやすい解説

体源抄
たいげんしょう

音楽書。豊原統秋 (むねあき) 著。 13巻 22冊。永正9 (1512) 年成立。応仁の乱後,雅楽の衰退を案じた著者が,楽人の立場から,家伝の雅楽の秘事や,自分の知っていることを整理して記したもの。著者が京都方笙 (しょう) の楽人であるため,特に笙の記事が詳細。その他,楽律,調子,楽器,舞,神楽,催馬楽,今様,故事,逸話,舞楽の曲目など多方面に及ぶ。散逸した楽書を多く引用している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android