綯交(読み)ないまぜ

精選版 日本国語大辞典 「綯交」の意味・読み・例文・類語

ない‐まぜなひ‥【綯交】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 種々の色糸をまぜて紐(ひも)をなうこと。また、その紐やその紐で作られたもの。
    1. [初出の実例]「菅笠に紅裏(もみうら)うってなひまぜの紉(ひぼ)を付」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
  3. 歌舞伎で用いるはち巻の一種。丸ぐけの緒をなわのようになったもので、結んだ両端を角のように立てる。荒事師の奮闘の時に使う。〔新時代用語辞典(1930)〕
  4. 歌舞伎脚本作法の一つ。二つ以上の在来の筋(世界)をまぜ合わせて、一編の脚本に仕立てること。また、その脚本。例えば「隅田川花御所染(すみだがわはなのごしょぞめ)」は、「清玄桜姫物」と「加賀見山」とから仕立てたもの。
    1. [初出の実例]「此時の狂言は菅原と忠臣蔵の綯交にて」(出典:東京朝日新聞‐明治三六年(1903)九月一四日)
  5. 種々のものをまぜ合わせて、一つのものにまとめること。また、種々のものがまぜ合わさっていること。
    1. [初出の実例]「此証文に請人きもいりなひまぜの彌太八と判形有」(出典:浄瑠璃・傾城八花形(1703)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android