網掛(読み)あみかけ

精選版 日本国語大辞典 「網掛」の意味・読み・例文・類語

あみ‐かけ【網掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物の上に網をかけること。また、網の覆い。
  3. 女性の結髪一種で、束髪の一つ。髪を三組に組み、渦巻状にまとめ、周囲をピンで留めて網をかぶせてくずれないようにしたもの。
  4. 網を用いて鳥をとること。
    1. [初出の実例]「茶壺もや網(アミ)かけといはん鷹の爪〈重教〉」(出典京童跡追(1667)四)
  5. 印刷で、網版の方法で階調をつけること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む