束髪(読み)ソクハツ

デジタル大辞泉 「束髪」の意味・読み・例文・類語

そく‐はつ【束髪】

髪をたばねて結うこと。また、その髪。
明治以降、女性の間に流行した西洋風髪形水油を使い、軽便で衛生的なため広まり、揚げ巻きイギリス巻きマーガレット花月巻き夜会巻きS巻き二百三高地耳隠しなど種々のものが生まれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「束髪」の意味・読み・例文・類語

そく‐はつ【束髪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 髪をたばねて結うこと。また、頭上でたばねた髪の総称で、男女ともに称した。〔書言字考節用集(1717)〕 〔礼記‐玉藻〕
  3. 明治一八年(一八八五)以降、女性の間に流行した水油を使った髪の結い方。上げ巻・下げ巻・英吉利(イギリス)巻・マーガレット、また庇髪・耳隠・二百三高地・七三・オールバック・S巻など、その時の流行によっていろいろな名がつけられた。
    1. [初出の実例]「洋風の束髪に改むるも」(出典:洋式婦人束髪法(1885)〈村野徳三郎編〉)

たばね‐がみ【束髪】

  1. 〘 名詞 〙 無造作に束ねただけの頭髪。そくはつ。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「束髪」の意味・わかりやすい解説

束髪
そくはつ

髪形の一種。あまり手間がかからず簡単に結える女性の髪形で、わが国の洋髪の端緒をなすものである。従来日本髪は、前髪、鬢(びん)、髱(たぼ)を張り出して、その上に髷(まげ)をつくるというたいへん手間のかかるものであった。これに加えて箱枕(はこまくら)を用いて睡眠をとり、髪油は鬢つけ油という練り油を用いたので不衛生、不経済であり、安眠もとれないという不便があった。確かに、櫛(くし)、笄(こうがい)、かんざしに加えて、絞りの手絡(てがら)をかけたり、たくさんの髪飾りを用いた日本髪は、美しいものであったかもしれないが、日常生活を考えると、逆にこんな不便なものはなかった。このことを憂い、1885年(明治18)医師の渡辺鼎(かなえ)と経済雑誌記者の石川暎作が共同して大日本婦人束髪会を設立し、従来の日本髪にかわるものとして簡単に結える束髪のよさを提唱した。この束髪は当時の鹿鳴館(ろくめいかん)時代の影響もあって女学生の間に人気を博した。その束髪は、洗い髪香油を用いて整え、それから額中央から髪を左右に分け、後頭部で一度束ねてから三つ編みとし、それから髷をつくり、「西洋下げ髪」「西洋上げ髪」「マーガレイト」「伊太利(イタリア)結び」などにまとめあげた。「夜会(やかい)巻き」もこれから出た髪形の一つである。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「束髪」の意味・わかりやすい解説

束髪 (そくはつ)

女性の髪形の一種。明治の文明開化の波による欧風化のあらわれとして,従来の日本髪に対して作られ,新時代を象徴した。1885年に〈婦人束髪会〉が設立されたが,そのときの〈婦人束髪の会を起す主旨〉は,従来の髪形を批判する文で終始し,いかに日本髪は不便窮屈で苦痛を伴うか,いかに不潔で衛生に害があるか,などが記されている。東京では〈洋式婦人束髪法〉というパンフレットや,〈婦人束髪改良図〉という髪形を前後左右から描いた色刷り版画が出され,大いに啓蒙宣伝された。東京を中心に次々と作り出された束髪が世に紹介され,〈夜会巻〉〈二百三高地〉〈行方不明〉〈イギリス巻〉〈西洋上巻〉〈まがれいと〉〈西洋結び〉などと名付けられた。鹿鳴館などの社交場に集まる洋装の婦人にも,また和服の一般の女性にも共通して結われ,昭和初期まで幅広く愛好された。
髪形
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「束髪」の読み・字形・画数・意味

【束髪】そくはつ

成童となる。〔大戴礼、保傅〕古は年にして出でて外舍に就き、小を學び、小を履(ふ)む。束髮して大學に就き、大を學び、大を履む。

字通「束」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「束髪」の意味・わかりやすい解説

束髪
そくはつ

女性の結髪の一つ。明治~大正期にかけて日本髪と並んで普及した。従来の日本髪は,簡単には結えないため,不衛生,不経済であり,また非活動的でもあった。この結髪法の改良を目的として,1885年渡辺鼎,石川暎作によって「婦女結髪改良束髪会」が結成された。ここで提唱された束髪は,香油を使ったもので,結い方も洗髪も簡単で,安眠できるので人気を得た。後頭頂部に髪をすき上げ全体に髪をゆるくまとめて,元結いをし,そこから簡単な三つ編や,下げ結びをして,西洋上げ巻,西洋下げ巻,イギリス結び,イタリア結びの各種結髪法が普及した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「束髪」の意味・わかりやすい解説

束髪【そくはつ】

女子の髪形の一つ。明治時代に洋髪の影響を受けて生まれたもので,1885年設立の婦人束髪会により啓蒙宣伝が行われた。日本髪に比べて軽く手数もかからないので広く普及し,マーガレット(まがれいと),庇(ひさし)髪,二百三高地,行方不明など種々の束髪が考案された。
→関連項目髪形

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「束髪」の解説

束髪
そくはつ

(1)髪を束ねまとめた髪形の総称。頭上でまとめたり,下げた髪を束ねたものがある。(2)明治前期に始まった婦人の西洋風の髪形。1885年(明治18)欧化主義の時期に婦人束髪会が結成され,束髪式を新聞・雑誌で盛んに宣伝,また「洋式婦人束髪法」というパンフレットや髪形を描いた色刷版画もだされた。日本髪より短時間で結え,衛生的であるということから,夜会巻(やかいまき)・二百三高地・アルプスなどと名がつけられ流行した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の束髪の言及

【髪形】より

…労働に適した軽快な服装を必要とした一般庶民の場合は,垂髪の1,2ヵ所を元結(もとゆい)で結んで背後にまとめ,動作の便をはかった。 平安時代以降中世の男性の髪形では,奈良時代より続いた冠下の髻のほかに,烏帽子(えぼし)下の髻,束髪,唐輪(からわ)などが現れた。冠下の髻は貴族階級や医者,学者などが結ったものであるが,中世では一般庶民にいたるまで男子は烏帽子を常用するようになって,元結の部分を少なく巻いて髪先を多く出す烏帽子下の髻が結われた。…

※「束髪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android