階調(読み)カイチョウ

精選版 日本国語大辞典 「階調」の意味・読み・例文・類語

かい‐ちょう‥テウ【階調】

  1. 〘 名詞 〙 写真・テレビの画像における濃淡の変化の度合い。グラデーション。
    1. [初出の実例]「写真や濃淡の階調のあるものに適した網版のカットや」(出典:造本と印刷(1948)〈山岡謹七〉一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「階調」の解説

階調(性)
カイチョウセイ
gradation

印写画像のコントラスト範囲に関する用語.最高濃度と非露光部の濃度との間に多くの中間段階を示す画像を階調性がよいという.また,そのような画像を軟調,逆にわずかの中間的濃淡しか示さない画像を硬調ともいう.写真の階調性を調べるには,グレースケール(多くの段階の濃淡を規則的に並べて焼付けた試験用フィルムまたは印画紙)を用いてその再現性を観察する.一般には,写真特性曲線におけるガンマの小さい感光材料が軟調な画像を与える.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

カメラマン写真用語辞典 「階調」の解説

階調

「コントラスト」のページをご覧ください。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の階調の言及

【グラデーション】より

…写真画像の光輝部から陰影部まで,漸次移行していく濃淡の変化の具合を意味し,階調とも呼ばれる。一般的には濃度の変化がゆるやかで豊富なものが調子の良いグラデーションとして評価される。…

※「階調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む