網浜茶臼山古墳(読み)あみのはまちやうすやまこふん

日本歴史地名大系 「網浜茶臼山古墳」の解説

網浜茶臼山古墳
あみのはまちやうすやまこふん

[現在地名]岡山市赤坂南新町

みさお山山塊の南西端、高度を低めた丘陵の頂部に造られている前方後円墳。墳丘の規模は全長約九〇メートル、後円部径約五五メートルで、操山丘陵に分布している古墳のなかでは金蔵山かなくらやま古墳・湊茶臼山みなとちやうすやま古墳に次ぐ。旭川河口に臨み旧児島こじま湾を眺望する位置にあり、東方の山頂にある湊茶臼山古墳と同様に、港湾あるいは海上を意識した占地を示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 文様 墓地

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む