網状鉱床(読み)もうじょうこうしょう(その他表記)stockwork deposit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「網状鉱床」の意味・わかりやすい解説

網状鉱床
もうじょうこうしょう
stockwork deposit

鉱床の形態上の分類の一つ。小鉱脈が複雑な網目状に発達している鉱床で,母岩中の不規則で小規模の無数の割れ目に沿って鉱化作用を受け生じたもの。それぞれの鉱脈の規模は,長さ数m,幅数 cmぐらいまでであるのが普通。一般に品位は低いが,大規模なものが多く,大量採掘ができるので,金,銅,スズなどの資源として重要である。日本の例では岩手県土畑鉱山の鉱床,栃木県足尾鉱山の一部などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「網状鉱床」の解説

網状鉱床

岩石が破砕されて生じた,短く不規則な方向網状の割れ目群に沿って鉱化作用が行われた鉱床.[Lindgren : 1928].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む