網茸(読み)アミタケ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「網茸」の意味・読み・例文・類語

あみ‐たけ【網茸】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類アミタケ科の食用きのこ。夏から秋に各地の松林に群生する。かさの直径五~一〇センチメートルで、ほぼ平開する。かさの表面粘液におおわれ、はじめ赤褐色のち黄褐色となる。裏面は黄泥色で、大小ふぞろいのたくさんの浅い孔があり網目状。肉は白く柔らかい。すどおし。しばたけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む