綴刺(読み)つづれさせ

精選版 日本国語大辞典 「綴刺」の意味・読み・例文・類語

つづれ‐させ【綴刺】

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙つづりさせ(綴刺)
    1. [初出の実例]「涼しなり・うら一面のつづれさせ」(出典:雑俳・笠付類題集(1834))
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 昆虫こおろぎ(蟋蟀)」の異名。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「つづれさせ入らざるせわをやくざ虫」(出典:俳諧・文政句帖‐八年(1825)八月)

つづり‐させ【綴刺】

  1. 〘 副詞 〙 コオロギ(古くは、キリギリスといった)の鳴き声を表わす語。冬を迎える準備に、衣を「綴(つづ)り刺せ」といって鳴くという。つづれさせ。
    1. [初出の実例]「秋風にほころびぬらし藤袴つづりさせてふきりぎりす鳴く〈在原棟梁〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む