綴子神社(読み)つづれこじんじや

日本歴史地名大系 「綴子神社」の解説

綴子神社
つづれこじんじや

[現在地名]鷹巣町綴子 西館

綴子集落の西端から北に入る。社前に千年桂の大木がある。現祭神は八幡山大神・天照大神・須佐之男神・少彦名神ほか九柱。八幡宮綴子神社と通称される。

秋田風土記」の綴子村の項に「山伏神宮寺(小繋天神の別当なり)」とある。この地の地頭浅利氏とともに入部した常学院が開基したと伝える。藩政期を通じ村鎮守であり、江戸中期以来七座ななくら天神(現山本郡二ッ井町の七座神社)の神宮寺で、神官は代々武内氏で七座天神の別当をもつとめる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む