綾ユネスコエコパーク(読み)あやゆねすこえこぱーく

事典 日本の地域遺産 「綾ユネスコエコパーク」の解説

綾ユネスコエコパーク

(宮崎県東諸県郡綾町;宮崎県小林市;宮崎県西都市;宮崎県東諸県郡国富町;宮崎県児湯郡西米良村)
ユネスコエコパーク」指定の地域遺産(2012(平成24)年)。
綾ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)は、東アジアの照葉樹林帯の北限付近にあり、多くの日本固有種で構成されている。日本の照葉樹自然林が最大規模で残されているほか標高約1200m以上の高標高域にはブナの多い自然林が現存する。総面積14,580ha。林野庁九州森林管理局・宮崎県・綾町・公益財団法人日本自然保護協会・てるはの森の会が協働して、原生的な森林生態系の保護、照葉樹自然林の復元、自然と共生する地域づくり等を目的とする「綾の照葉樹林プロジェクト」を推進する。有機農業等との連携でのエコツーリズムを通じ、自然と人間共存に配慮した地域振興策等を実施している

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む