綾取(読み)あやとり

精選版 日本国語大辞典 「綾取」の意味・読み・例文・類語

あや‐とり【綾取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 遊戯の一種。輪にした糸を両手首や指先にかけて、橋、琴、鼓、川などの形を作りながら互いにやりとりする女児の遊戯。糸取り。あや。
    1. 綾取り<b>①</b>〈守貞漫稿〉
      綾取り守貞漫稿
    2. [初出の実例]「女等があやとり習ふ唐にしき〈東烏〉 すずしきばかり薄けはひして〈松人〉」(出典:俳諧・廿日月(1801))
  3. ( 「あやどり」とも ) 近世、竹に綱をつけ、まりなどを投げ上げては受け止める曲芸。また、その芸人。
    1. [初出の実例]「五尺の身体を曲鞠(きょくまり)の、兵具も空に乱れ散り、あやとりなんどの如くなり」(出典浄瑠璃・右大将鎌倉実記(1724)三)
  4. 舞楽で足を斜めに打ち違えるようにすること。
  5. あやとりのし(挑文師)

綾取の語誌

について「浮・好色一代男‐一」には「糸取(いととり)」とあり、「随・守貞漫稿‐一〇」に「江戸にてあやとり、京坂にては糸取」とあるところから、東西で異なる語形を用いていたようである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む