綿吹貝殻虫(読み)ワタフキカイガラムシ

デジタル大辞泉 「綿吹貝殻虫」の意味・読み・例文・類語

わたふき‐かいがらむし〔‐かひがらむし〕【綿吹貝殻虫】

半翅はんし目ワタフキカイガラムシ科の昆虫。雌は無翅で、約5ミリの楕円形をし、背面が黄白色のろう物質で厚く覆われる。多く樹木に寄生し、特にミカン類の害虫オーストラリア原産で、日本には明治後期に侵入天敵は同原産のベダリヤテントウ。イセリヤかいがらむし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「綿吹貝殻虫」の意味・読み・例文・類語

わたふき‐かいがらむし‥かひがらむし【綿吹貝殻虫】

  1. 〘 名詞 〙 ワタフキカイガラムシ科の昆虫。体長約五ミリメートル。雌の成虫は楕円形で暗橙黄色をし、背は隆起して黄白色の蝋物質でおおわれる。卵嚢は四~八ミリメートル。明治の頃、オーストラリアから日本にはいって来た。ミカン類につく害虫。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む