綿虫(読み)ワタムシ

デジタル大辞泉 「綿虫」の意味・読み・例文・類語

わた‐むし【綿虫】

半翅はんし目ワタアブラムシ科の昆虫うちはねがあり、白色ろう物質を分泌するものの総称。体は小さく、綿くずが飛んでいるように見える。リンゴワタムシヌルデノミミフシなど。ゆきむし。 冬》「―や安静時間緩やかに/波郷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「綿虫」の意味・読み・例文・類語

わた‐むし【綿虫】

  1. 〘 名詞 〙 半翅目アブラムシ科の昆虫のうち、翅(はね)があって体から白色の蝋物質を分泌するものの総称。飛ぶときに綿屑のように見えるところからこの名がある。リンゴワタムシなど。ゆきむし。《 季語・冬 》 〔日本昆虫学(1898)〕
    1. [初出の実例]「綿虫やむらさき澄める仔牛の眼」(出典:帰心(1954)〈水原秋桜子〉昭和二七年)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「綿虫」の解説

綿虫 (ワタムシ)

動物。アブラムシ上科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む