綿谷周瓞(読み)めんこく しゅうてつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「綿谷周瓞」の解説

綿谷周瓞 めんこく-しゅうてつ

1405-1472 室町時代の僧。
応永12年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都相国(しょうこく)寺の大梁梵梓(だいりょう-ぼんし)について出家,のちその法をつぐ。先輩瑞渓周鳳(ずいけい-しゅうほう)につねに随侍し,等持寺の住持をへて相国寺寿徳庵にしりぞいた。五山文学者として著名。文明4年2月22日死去。68歳。別号に松鴎斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む