綿谷周瓞(読み)めんこく しゅうてつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「綿谷周瓞」の解説

綿谷周瓞 めんこく-しゅうてつ

1405-1472 室町時代の僧。
応永12年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都相国(しょうこく)寺の大梁梵梓(だいりょう-ぼんし)について出家,のちその法をつぐ。先輩瑞渓周鳳(ずいけい-しゅうほう)につねに随侍し,等持寺の住持をへて相国寺寿徳庵にしりぞいた。五山文学者として著名。文明4年2月22日死去。68歳。別号に松鴎斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む