緊急避妊薬(読み)キンキュウヒニンヤク

デジタル大辞泉 「緊急避妊薬」の意味・読み・例文・類語

きんきゅう‐ひにんやく〔キンキフ‐〕【緊急避妊薬】

妊娠を回避するために性交後に服用する経口剤避妊に失敗したと思われるとき、2~3日中に用いる。日本では平成22年(2010)にノルレボの製造販売が承認された。事後避妊薬緊急避妊ピルモーニングアフターピルアフターピルECP(emergency contraceptive pill)。→避妊薬

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「緊急避妊薬」の解説

緊急避妊薬

避妊をしなかったり失敗したりした際などに、望まない妊娠を防ぐため、性交後に緊急的に使う飲み薬。「アフターピル」とも呼ばれる。排卵を抑える作用があり、性交後72時間以内に服用すれば約80%の確率で妊娠を防げる。主な副作用として不正出血吐き気、下腹部痛などが報告されている。日本では2011年に承認された。世界保健機関(WHO)の必須医薬品のリストに入っており、海外では処方箋なしで購入できる国が多い。あすか製薬富士製薬工業は昨年、処方箋が不要な市販薬としての承認を申請した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む