総ビリルビン(読み)そうびりるびん

生活習慣病用語辞典 「総ビリルビン」の解説

総ビリルビン(T-Bil)

主に黄疸 (皮膚や目が黄色くみえるような状態) を調べる検査のこと。寿命を終えた赤血球ヘモグロビンが変化してできた物質で、胆汁の成分であり、大便の色のもとになるものです。胆道の通過障害が起こると、行き場のなくなった胆汁に含まれるビリルビンが血液中に入り込んで、黄疸が表れます。肝臓とその他の数値と一緒に高いときには、胆石や胆道、肝臓、すい臓腫瘍が考えられます。ただし、まれに体質的に空腹時にビリルビンが高くなる方もいます。QUPiO では 0.3-1.2mg/dl を正常値としています。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む