総合設計制度(読み)そうごうせっけいせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「総合設計制度」の意味・わかりやすい解説

総合設計制度
そうごうせっけいせいど

個別建築物に対する規制緩和を行なう建築基準法による制度。一定以上の敷地において容積率の割増しや斜線制限,絶対高度を緩和することで土地の有効利用を推進し,その代わりに敷地内に日常一般に開放された空地 (公開空地) を確保させる。住宅供給を目的とする市街地住宅総合設計制度は,一般的な総合設計制度よりも容積率の割増しができ,建築物の延べ床面積の1/4以上を住宅の用途にする場合適用される。特定行政庁が行なう建築許可であり,特定行政庁によって基準が違う場合がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む