総田村(読み)そうだむら

日本歴史地名大系 「総田村」の解説

総田村
そうだむら

[現在地名]旭町惣田そうだ

矢作川の支流介木けんぎ川の上流に沿い、東は小畑こばた村、南は現足助あすけ町、西は加塩かしお村、北は上伊熊かみいぐま村・下伊熊村に接する。集落は小起伏面上の山麓点在。現県道小渡―明川―足助線が東部を南北に通じる。字越田和こえだわの山麓の傾斜地に先土器時代の遺物を出土する。

寛永一二年(一六三五)当時、刈谷城主松平忠房領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む