緑被度(読み)りょくひど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緑被度」の意味・わかりやすい解説

緑被度
りょくひど

都市環境の自然度を表す。一定区域内の樹林地草地農地,水辺地が,区域全体の面積に占める割合を示す。東京都が 1932,1962,1969年の緑被度を比較したところ,5分の4,3分の2,3分の1と激減していることが判明した。特に 1960年代は高度成長のまっただなかで,産業人口の大都市集中による過密化が問題にされた時期の自然破壊のすさまじさを示している。都市における緑地を保全するため,都市緑地法に基づいた緑地保全地域が指定されており,開発行為を許可制とするとともに土地の買い入れを実施している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む