締付(読み)しめつけ

精選版 日本国語大辞典 「締付」の意味・読み・例文・類語

しめ‐つけ【締付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 強くしめること。圧迫すること。
    1. [初出の実例]「これを読んだらシメツケが一段と厳しくなりゃせんか」(出典:にんげん動物園(1981)〈中島梓〉一〇四)
  3. 囲碁で、二子(にし)以上の石を攻め取りになるように捨て、相手の石の外側を詰める手を利かせて外勢を張ること。シボリと関連することが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む