練り貫き(読み)ねりぬき

精選版 日本国語大辞典 「練り貫き」の意味・読み・例文・類語

ねり‐ぬき【練貫・練緯】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 生糸を経(たて)とし、練糸を緯(ぬき)として織った絹。練貫織り。
      1. [初出の実例]「一つには色々の織物、ひとつには白き綾、一つにはねりぬき、一つには練り繰りたるいと」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
      2. 「ねりぬきに鶴ぬうたる直垂に」(出典:平家物語(13C前)九)
    2. ねりざけ(練酒)
      1. [初出の実例]「外有一之奇物、曰築前国博多以名酒而称練緯(ネリヌキ)也」(出典蔭凉軒日録‐文正元年(1466)正月一〇日)
  2. [ 2 ]ねりぬきみず(練貫水)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android