練塀町(読み)ねりべいちよう

日本歴史地名大系 「練塀町」の解説

練塀町
ねりべいちよう

[現在地名]台東区秋葉原あきはばら、千代田区神田練塀町かんだねりべいちよう

明治五年(一八七二)起立。江戸時代神田川に架かる和泉いずみ橋の北西神田松永かんだまつなが町・神田相生かんだあいおい(現千代田区)の間を北に向かう道が下谷練塀小路で、幕末頃両側はおもに武家地であった。東は武家屋敷(現同上)、西も松下まつした町二丁目北側・同三丁目北側、永富ながとみ町三丁目の各代地と武家屋敷(以上現同上)、北は下谷長者したやちようじや町一丁目と御徒組屋敷。町名の由来は昔練塀の家が多かったからとか(下谷通志)、南隅に河野某の屋敷があり練塀が目立ったからとかいわれる(御府内備考)。明和四年(一七六七)の吉文字屋版切絵図に「子リベイトヲリ」と記されているように、この通称は江戸時代後期から用いられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む